この花粉の時期、鼻水、鼻づまり辛いですよね。 そんな時はやっぱり迎香(げいこう)のツボを押すのをおすすめします。 お手軽なので電車の中でもどこでもできます。 少しでも楽になるかもしれないので試してみて!
風邪予防
まだまだ寒さが続いております。 私は風邪をひきそうになった時、まず最初にすることがあります。 首と肩甲骨の間に風門というつぼがあり、この周辺にホカロンを貼ることです。 ドライヤーで温めるのも良いと思います。 『風門』とい…
梅雨入り
紫陽花も身頃になり、そろそろ梅雨の季節に入りますね。 腰痛、膝痛、神経痛等をお持ちのかたは痛みがでる方もいらっしゃいます。 気圧や気温が下がり湿度が上がるこの時期は内臓機能、筋肉の緊張にかかわる 自律神経の働きや免疫系の…
たくましくしなやかに
平成30年も幕をあけました。 年末にいらした患者さまのお話が心にのこったので書きとめてみました。 その方は数年前に内臓の病がわかり病院で治療を続けていらっしゃいます。 当初はショックで心身ともに疲弊しお痩せになりましたが…
体を動かしましょう!
私事ですが、月に2回市民センターで「らくらく体操」を開催しています。 本日は八王子市子安市民センターにて1時間8名の方と楽しく体を動かしてきました。 治療の仕事についてから自分の体は自分で創っていく、守っていくという事が…
暑い一日でしたね
お盆も終わりましたが今日は台風一過で暑い一日でしたね。 そんな中、知り合いの方が熱中症になりました。 風邪で体力が落ちていたところに、この暑さ体にこたえてしまったのかもしれません。 ご家族の方は「水分のとりかたが少ない」…
1日8000歩?
某テレビ番組での情報です。 群馬県中之条町に住む65歳以上の住民5000人を対象に、身体活動と病気予防の関係を調査しそこから導き出された「病気にならない歩き方の黄金率」があるそうです。 その中で「8000歩」歩くというの…
職業病?
ウェイトレスをはじめられた方が腱鞘炎で治療にみえました。 背中から肩、腕、手首等ゆるめ調整したところ痛みは消えご本人もらくになりました。 ががが、、、しばらくお仕事をしていくうちに徐々に痛みが。。。 どうしても体が慣れる…
骨折が治ったあとは
私も骨折の経験がありますが、骨折のあとまず整形外科で手術や固定の治療が行われます。 そして実は骨がついた後もとても大事です! 概ね使えない部分を補うために別の場所に負荷がかかります。 足を骨折した方は腰など、手を骨折した…
体を動かしましょう!
わたくしごとですが、月に1回市内の市民センターで50代以上の方を対象に 「らくらく体操」という簡単な体操を1時間を行っています。 60代70代の方の参加が多く、皆さん体を動かして健康でいたいという思いが 伝わってきます。…